
行事の予定
このページは年間行事予定です。
だれでも参加できます。
視覚障害者、健常者を問わず、この会に興味をもたれた方は
是非参加してみてください。
2023年行事計画
令和5年1月〜12月
* 総会 1月29日(日) 担当者:坂本(美) 坂本(勝) 倉橋
福神めぐり【東区】
「二葉の里歴史の散歩道」コース。二葉山山麓にある七福神を巡ろうと
思います。約2時間30分で七福神すべてを回ることが出来ますが、無理
をせず回れるところまで!!
* 第168回例会 2月26日(日) 担当者:塔岡 森川 ○○
金輪島【南区】
県営桟橋から小型の船に乗って10分程度。海沿いの道が殆どだけど舗装
された道。日差しを浴びて木々の自然を感じながら、時折海が見える景観
で、のどかですがすがしいハイキングを楽しみましょう。
* 第169回例会 3月26日(日) 担当者:佐川 鍵山 ○○
森山【安芸郡坂町】
JR坂町から歩き、森山(標高152m)を登ります。低いですが、面白い山です。
* 第170回例会 4月23日(日) 担当者:新谷 大田 倉橋
西国街道【西区】
西区方面の西国街道を歩く予定ですが思案中!!
* 第171回例会 5月28日(日) 担当者:山田 森下 渡部(繁)
見立山〜牛田バラ園【東区】
毛利輝元氏が広島城の場所を見立てたことから名付けられたとか。見立
てた頃には想像もつかないほど発展した今の広島の街がパノラマで見渡
せます。その後牛田バラ園に。ちょうど見ごろの約65品種、2400本の
バラを見に行きましょう。
* 第172回例会 6月25日(日) 担当者:新谷 小林 森川
福山城【福山市】
徳川家康の従兄弟である初代藩主水野勝成が1622年に福山城を築き、
この地を福山と名付け ました。全国的に珍しい駅近のロケーションから,
築城400年を迎える福山城を中心にお散歩気分で文化と歴史探訪を楽し
みましょう。
* 第173回例会 7月23日(日) 担当者:山田 倉橋 ○○
元宇品【南区】
元宇品は、実は暁橋でつながった島で宇品島といいます。散策経路は
イロイロ〜!
* 第174回例会 8月27日(日) 担当者:坂本(美) 坂本(勝) 鍵山
石ヶ谷峡【佐伯区湯来町】
8月例会に定着の石ヶ谷峡。1時間ほどのバス旅の後、石谷川に沿った道
から奇岩、巨岩を楽しみながら中間地点の東屋までのんびりと歩いて行
きます。帰りは同じ道を折り返します。
* 第175回例会 9月24日(日) 担当者:佐川 森川 ○○
錦帯橋【山口県岩国市】
重厚な木造橋、5連のアーチが美しい「錦帯橋」。以前は錦帯橋を見下ろす
城山に登っていましたが、この度の散策先は?
* 第176回例会 10月22日(日) 担当者:岡 渡部(繁) 大田
エディオンスタジアム〜大原駅【安佐南区】
約3〜4q、約1〜2時間のルート、コースはおまかせ〜(^^)
* 第177回例会 11月26日(日) 担当者:塔岡 小林 渡部(繁)
あき亀山駅〜玖村駅【安佐北区】
第166回例会で行きました。約7q、約3時間のルート。去りゆく秋の名残を
今年も感じましょうね。
* 第178回例会 12月17日(日) 担当者:岡 森下 ○○
宮島【廿日市市】
毎回、どこを歩くんだろうと楽しみですね〜(^_^)v
|
トップページにもどる